予防・メンテナンス

  • HOME
  • 予防・メンテナンス

予防・メンテナンスで歯を守る

予防・メンテナンスで歯を守る

「ムシ歯になっても治療すれば治るから、大丈夫」……なんて思っていらっしゃいませんか? ムシ歯や歯周病の治療のために、歯を削ったり抜いたりすると、痛みはなくなるかもしれませんが、失われた歯は二度と元に戻ることはありません。また一度でも治療をした歯は、再び病気にかかるリスクが高まります。

長崎市の歯医者「田口歯科医院」では歯の予防・メンテナンスに力を入れています。お子さんも大人の方も一生自分の歯で咬んで、おいしく食べられるように、当院の予防歯科にご相談ください。

子どものムシ歯の原因と予防法

大切なお子さんの歯がムシ歯にならないように、しっかり守っていきたいですね。こちらではお子さんのムシ歯の原因と予防法についてご説明します。お子さんの歯で気になることがあれば、早めにご相談ください。

ムシ歯の原因

ムシ歯を予防するために、ムシ歯の原因を知っておきましょう。ムシ歯になる原因には「歯質」「細菌」「食事の内容」という次の3つの要素があります。これらの要素が重なり合うことによって、ムシ歯になってしまうのです。

歯質 歯の質が弱いとムシ歯になりやすくなります。とくにお子さんの歯は大人の歯に比べて、ムシ歯になりやすい性質となっています。
細菌 ムシ歯の原因菌は、お口の中のミュータンス菌などです。この細菌がお口の中に多いと、ムシ歯になりやすくなります。
食事の内容 ムシ歯菌はお口の中の糖分をエサに酸をつくり出して、歯を溶かしていきます。お口の中に糖分が多く残っているとムシ歯の原因となります。
ムシ歯の予防法

ムシ歯の原因である3つの要素を改善することで、ムシ歯予防につながります。

歯質が弱い フッ素で歯質を強くする!
細菌が多い お口の中の細菌を除去する!
食事の内容で糖分が多い 甘みを制限する!
フッ素で歯質を強くする!
  • フッ素で歯質を強くする!
  • フッ素で歯質を強くする!
  • フッ素で歯質を強くする!

歯質を強くするのに役立つのがフッ素(フッ化物)です。歯科医療で用いるフッ素は飲んだりなめたりしても安全な物質で、歯質を強化し、歯の再石灰化を促す働きがあります。適量を守って使用することで、ムシ歯予防に役立ちます。

3歳6ヶ月でフッ素塗布を経験したことがある子どもと、経験のない子どもでは、ムシ歯の本数に大きな違いが現れます。

歯科医院でのフッ素塗布

歯科医院でのフッ素塗布

歯の表面をきれいに磨き、唾液がつかないように防湿を行ってから、歯の1本1本に丁寧にフッ素を塗っていきます。塗布後30分間は飲食を避けてください。

ご家庭でのフッ素を用いた口腔ケア

ご家庭でのフッ素を用いた口腔ケア

フッ素入り洗口剤を用いたブクブクうがいや、フッ素入り歯磨き粉を用いたブラッシングなどが有効です。市販のフッ素洗口剤としては、「オラブリス」「ミラノール」など。ブクブクうがいができない小さなお子さんには、「レノビーゴ」というスプレー式の製品が便利です。

お口の中の細菌を除去する!

お口の中の細菌を徹底的に除去するためには、毎食後のブラッシングが大切です。とはいっても、お子さんが一人でも上手に自分でブラッシングできるようになるのは小学生になってから。つまり小さなお子さんのうちは、保護者の方による仕上げ磨きがポイントになるのです。

できれば朝晩2回、少なくとも就寝前の1回は、保護者の方が丁寧に仕上げ磨きをしてあげましょう。

親御さんによる仕上げ磨きの方法

親御さんによる仕上げ磨きの方法

1.歯ブラシは小さめで毛先の短いものをお選びください。前歯2本分くらいが目安です。
2.お子さんの頭を保護者の方の膝の上に乗せて安定させます。お口の中がよく見えるように、できるだけ明るいところで行うとよいでしょう。
3.鉛筆と同じ持ち方で歯ブラシを持ちましょう。
4.上下の歯を丁寧に磨いてきます。「歯の表面→歯の裏側→咬み合わせの面」と順番を決めて磨いていくとよいでしょう。

部位別の仕上げ磨きのポイント

部位別の仕上げ磨きのポイント

前歯 唇を指で押し上げて、歯がよく見えるようにして磨きましょう。
裏側は歯ブラシが入りにくいので、ブラシを縦にして磨きましょう。
奥歯 お子さんの頬を指で引っ張り、歯ブラシまっすぐの角度で歯に当てます。歯の外側、内側、咬み合わせ面の3ヶ所とも、忘れずに磨きましょう。
歯のすき間 歯と歯にすき間がなく、ぴったりくっついている場合は、デンタルフロス(糸ようじ)を使用して、歯ブラシでは取れない歯と歯のすき間の汚れを取りましょう。お子さんには、ホルダーつきの製品が簡単で使いやすいです。

お子さんが小さいうちは、泣いて暴れてしまいうまく磨けないこともあります。タオルでお子さんの手足をくるみ、しっかり磨くとよいでしょう。また、お口を開けてくれないときには、ゴムホースを適当な長さに切って指にはめて磨く方法もあります。

どうしても仕上げ磨きができずお困りの場合は、当院へご相談ください。お子さんの性格や年齢に合わせてアドバイスさせていただきます。

甘みを制限する!

おやつなど、甘い食べ物の1日の摂取量が多いとお口の中に糖分が残ってしまい、ムシ歯の原因となってしまいます。ムシ歯を防ぐためには、糖分を1日20グラム以下に抑えるようにしましょう。

普段の食事からは、1日5グラムほどの糖分を摂取しています。おやつの糖分は、1~3歳で15グラム、3~15歳で20グラム以下となるようにしてください。組み合わせを考えて与えるようにするとよいでしょう。

お菓子に含まれる
糖分の量
アイスクリーム1個
(角砂糖12個分)
アイスクリーム1個(角砂糖12個分)
キャンディー5粒
(角砂糖5個分)
キャンディー5粒(角砂糖5個分)
ヨーグルト125グラム
(角砂糖5個分)
ヨーグルト125グラム(角砂糖5個分)
 
飲み物に含まれる
糖分の量
乳酸菌飲料1本
(角砂糖3個分)
乳酸菌飲料1本(角砂糖3個分)
コーラ500ml
(角砂糖11個分)
コーラ500ml(角砂糖11個分)
機能性飲料500ml
(角砂糖8個分)
機能性飲料500ml(角砂糖8個分)
ジュース200ml
(角砂糖5.5個分)
ジュース200ml(角砂糖5.5個分)
子どものムシ歯予防メニュー
歯垢(歯垢)の染めだし
歯垢(歯垢)の染めだし
磨き残しの箇所がないかチェックするために、染めだし剤を歯の表面に塗布します。磨き残している箇所があると、赤く染まります。
ブラッシング指導
ブラッシング指導
染めだしによって磨き残しの箇所をチェックしたら、きれいに磨けるようにブラッシング方法のアドバイスを行います。お子さんの年齢や成長具合、歯やお口の形に合わせた指導を行います。親御さんには仕上げ磨きのコツもお教えします。
フッ素塗布
フッ素塗布
フッ素には歯質を強くし、歯の再石灰化作用を促す効果があります。フッ素を定期的に歯の表面に塗ることで、ムシ歯になりにくい強い歯にすることが出来ます。
シーラント
シーラント
奥歯の溝はでこぼこで、食べカスが溜まりやすく、磨き残しも発生しやすい箇所です。この奥歯の溝をレジン(歯科用プラスチック)で埋めることによって、ムシ歯になりにくくする予防治療がシーラントです。一般的には6歳頃に生えてくる第一大臼歯に対して行います。

大人のムシ歯の原因と予防法

大人の方のムシ歯は致命的になりやすく、40歳以上の成人の約4割の方が、ムシ歯によって歯を失っているといわれています。

ムシ歯予防のためには早期発見が大切です。とくに痛みや違和感がなくても、歯科医院で定期検診を受けるようにしましょう。早期発見することでからだの負担を抑え、治療期間も短く、費用も抑えることが出来ます。ここでは大人のムシ歯の原因と予防法についてご説明します。

大人のムシ歯の原因

ムシ歯の原因としては、基本的には子どもと同じで「歯質」「細菌」「食事の内容」という3つの要素です。これらに加えて大人の場合、次のような要因によってムシ歯になりやすくなったり、ムシ歯になっていても気づかなかったりします。

銀歯の下で気づきにくい

銀歯の下で気づきにくい

30代以上のほとんどの方が、ムシ歯にかかった経験があることでしょう。ムシ歯を治療して、詰め物や被せ物をしているから安心と思っていませんか? じつは大人のムシ歯は詰め物や被せ物の下にできることが多いのです。

銀の詰め物や被せ物の下は、経年による接着剤の劣化などによってムシ歯になりやすくなります。さらに外から見えづらいので、知らない間にムシ歯が進行してしまっているケースもあります。つまり治療済みの歯が多い人ほど要注意ということです。

唾液が減少してくる

唾液が減少してくる

お口の中の唾液は細菌を洗い流したり、歯の再石灰化を促したりして、ムシ歯になるのを防いでくれます。生活習慣の乱れやストレス、糖尿病などによって唾液の分泌量が減ってしまうと、ムシ歯になりやすくなってしまいます。

また毎日忙しくて「早食い」という方、あるいは柔らかい食べ物を好んで、しっかり咬んで食べないという方も要注意です。唾液があまり出ていないためにムシ歯にかかるリスクが高まっています。

歯ぐきが下がってきた

歯ぐきが下がってきた

加齢によって、あるいは歯周病の進行によって歯ぐきが下がり、歯の根っこの部分が見えてくることがあります。歯の表面部分はムシ歯菌に強いエナメル質で覆われていますが、歯の根っこは覆われていません。このため、根っこからムシ歯にかかってしまうことがあるのです。

中途半端に生えた親知らず

中途半端に生えた親知らず

歯ぐきから中途半端に露出した親知らずや、斜めに生えてきた親知らずがムシ歯の原因になることもあります。露出した部分や斜めに生えた部分にムシ歯菌が繁殖して、その前にある奥歯に大きなムシ歯をつくってしまうのです。

神経を抜いているから気づかない

神経を抜いているから気づかない

かつてムシ歯の治療で神経を抜いてしまっている場合、ムシ歯が進行しても歯の痛みは感じにくくなっています。そのため知らない間にムシ歯がどんどん進行していき、最終的に歯を抜かなければならないケースもあります。

生活習慣の乱れ

生活習慣の乱れ

口さみしさに飴やチョコレートを口にしたり、糖分入りの飲み物をよく飲んだりする方はいらっしゃいませんか? 口腔内に常に糖分が存在する状態になるので、ムシ歯になりやすくなります。就寝前にアルコールを飲んで、そのまま眠ってしまうという方も気をつけましょう。

大人のムシ歯の予防法

ムシ歯は気づきにくく、「しみる」「痛い」といった自覚症状を感じたときには、かなり進行している恐れがあります。定期的に歯科医院を受診して、プロの目でムシ歯にかかっているか確認してもらい、ムシ歯予防のメンテナンスを受けることが大切です。

ブラッシングをしっかり!

ブラッシングをしっかり!

毎食後30分以内に磨くようにしましょう。日中のブラッシングが難しい場合でも、1日2回は磨くようにしてください。とくにお口の中が乾いてしまう就寝前には念入りに磨くようにしましょう。

ブラッシング時にはフッ素入りの歯磨き粉を用いると効果的です。歯と歯ぐきのさかい目は丁寧にやさしく磨きましょう。または歯と歯の間の汚れは歯ブラシでは除去しにくいので、デンタルフロスや歯間ブラシを使うとよいでしょう。

甘みをお口の中に残さない!

甘みをお口の中に残さない!

ムシ歯菌のエサとなる糖分がお口の中に長い時間とどまらないように、糖分は時間を決めて摂るようにしてください。また、甘い物を食べたり飲んだりした後もブラッシングするとよいですが、それが無理であればお口をゆすいだりお水を飲んだりするとよいでしょう。

唾液の出し方に注意!

唾液の出し方に注意!

ムシ歯予防に効果のある唾液を意識して出すようにしましょう。食事の際にはしっかり咬んで食べて、唾液を出すようにしてください。繊維質の食べ物や固い食べ物をとり入れるとよいでしょう。キシリトール入りのガムを咬んで唾液の分泌を促すことも効果的です。

定期検診・クリーニングが大切!

定期検診・クリーニングが大切!

いくら注意していても、ムシ歯や歯周病にかかってしまうことはあります。また詰め物や被せ物の下のムシ歯は外から見るだけではわかりません。定期的に歯科医院へ通って歯科検診を受けたり、プロによるクリーニングで歯垢や歯石を除去したりしてもらいましょう。

親知らずをどうする?

親知らずをどうする?

中途半端に出ている親知らずはムシ歯の原因となることが多いです。親知らずが生えてきたら早めに歯科医院へ受診して、親知らずをどのように処置したらいいのかご相談ください。

大人のムシ歯予防メニュー

当院で行っている大人の予防歯科項目をご案内します。お子さんの予防歯科で行っている歯垢(歯垢)の染めだしやブラッシング指導、フッ素塗布は大人の方にも対応しております。まずは当院にお越しになって、歯科医師とともにいっしょに予防のことを考えていきましょう。

定期的な検診のお知らせ
定期検診
とくに異常がなくても、3~6ヶ月をめどに定期検診にお越しください。ムシ歯や歯周病は早期発見によって早期治療が可能です3~6ヶ月おきに定期検診をお知らせするお葉書をお送りしています。
唾液テスト
(カリエスリスク診断)
唾液テスト(カリエスリスク診断)
唾液の分泌量や中和力、唾液中の細菌の種類・量などを調べて、ムシ歯や歯周病にかかるリスクを調べます。一人ひとりに合わせた予防プログラムの立案に役立てます。
PMTC
PMTC
Professional Mechanical Tooth Cleaningの略。歯科医師や歯科衛生士などのプロが専用の器具を行って行う歯のクリーニングのことです。歯垢や歯石を除去し、軽度の着色汚れや口臭の改善も期待出来ます。
咬み合わせチェック
咬み合わせチェック
咬み合わせがよくないと、歯の汚れが溜まりやすくなり、ムシ歯や歯周病になりやすくなります。咬み合わせをチェックして、咬み合わせの改善や歯科矯正などを検討します。
生活習慣指導
生活習慣指導
ムシ歯や歯周病は生活習慣病の一つとされています。お口の健康を守るために、生活習慣の改善指導を行っています。
ジェットクリーニング
ジェットクリーニング
ウォータースプレーで歯の表面に付着した歯垢などの汚れを吹き飛ばしていきます。クリーニング後は歯の表面がツルツルになり、汚れも付着しにくくなります。

小児・審美・矯正・予防歯科について、よくあるご質問はこちら

田口歯科医院の診療コンセプト

当院の設備や院内のご紹介

医院情報やアクセス情報はこちらへ

当院の先生やスタッフをご紹介します

Webによるご予約やご相談はこちらへ(歯科タウン)

こどもの治療

  • 小児歯科

    ムシ歯が出来たらすぐ治療に
    行きましょう

  • 小児予防・メンテナンス

    ムシ歯を防ぐフッ素塗布や
    シーラントなど

  • 子どもの矯正歯科

    5歳くらいから歯の矯正は
    可能です

  • お母さんへ

    子どもの歯を守るのはお母さんです。
    妊婦さんからの歯の情報

大人の治療

  • 審美・ホワイトニング 着色・変色や歯の形・欠損が
    気なる方はこちら
    審美・ホワイトニング

  • 大人の矯正歯科口元の印象でお顔の印象が変わ
    ります。歯並びが気になる方はこちら
    大人の矯正歯科

  • 大人の予防・メインテナンスどんなに治療をしても、予防・
    メンテナンスをしないと意味がありません

  • 口臭(歯周病)お口の臭い気になりませんか?
    もしかしたら、歯周病かもしれません